ぶた猫ぶーにゃんのゲーム&趣味日和

私、ぶた猫ぶーにゃんのゲーム、趣味をつづった日記です。最近は「リングフィットアドベンチャー」「NHK」が中心です。

私とゲーム・第七回「プレイステーション…新たな天下人の出現」

おはようございます。今日から8月、今年も残すところあと153日となりました。
暑さで少々気分が悪い。

第七回「プレイステーション…新たな天下人の出現」

1990年代中盤、当時私は高校生だった。

学校の授業についていくのが精いっぱいで、部活とか課外活動に打ち込む暇はなかった。

それでもデジタルゲームを止めることはできなかった。まあ、タバコ好きにとってのタバコのようなものかもしれない。

 

デジタルゲーム市場はいまだ任天堂の天下だったが、その雲行きは大いに怪しくなっていた。
以下、主な要因。

  1. この頃、スーパーファミコンの一作品当たりの希望小売価格*1が軒並み1万円を超えるようになっていた。
    ドラゴンクエスト6」「ファイナルファンタジー6」、マニアックなところでは「ザ・モノポリーゲーム2」など。
    それまでは価格1万円超えはせいぜい光栄(現コーエーテクモゲームス)の歴史シミュレーションゲームシリーズくらいであった。*2
  2. そんな、1万円超えが相次ぐようになったスーパーファミコンはじめ、ROMカセット方式に限界を感じた各ハードメーカーがCD-ROM方式のハードを続々出すようになった。
    セガの「セガサターン」、NECホームエレクトロニクスの「PC-FX」、パナソニック他の「3DO」など。*3
  3. 当の任天堂も、スーパーファミコンの周辺機器として、かつての「ディスクシステム」をほうふつとさせるCD-ROMシステムを計画していたが*4、結局頓挫したこと。
    この時のプロジェクトの名称が、プレイステーションであった。

私は、それでも任天堂の天下は揺るがないのではないかと思っていた。
今でいう「任天堂信者」というべき心境にあった。
人気メーカーやシリーズブランドをたくさん抱えており、なにより次世代ハード「ニンテンドー64」の発売を決めている。
そして「ニンテンドー64」にはドラゴンクエストファイナルファンタジーのシリーズ新作が発売される予定とされている。
まだまだ、任天堂は10年戦える…。

そんな私の考えを粉々に砕いたのが、任天堂とのCD-ROMシステム共同計画が頓挫した後、自らの手でデジタルゲーム市場に新規参入することを決めた「ソニーコンピュータエンタテインメントSCE)」の新生プレイステーションであった。

発売当初は参入メーカーも少なく*5、先述の「セガサターン」などに比べて一歩劣る位置づけだった*6が、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)が徹底して肩入れするようになると市場全体がプレイステーションに注目する。

私がプレイステーションに出逢ったのは高校3年のころ、弟がお小遣いを貯めて買ってきて、「一緒に遊ぼうぜ」と言ってきたことである。
そのとき一緒に買ってきたソフトが「鉄拳2」と「バイオハザード」。
前者は3Dポリゴンの人物が殴り合う対戦格闘ゲーム。ボタンの押し方でスムーズに連続攻撃ができるところが面白かった。
後者は「サバイバルホラーアドベンチャーゲーム」の金字塔。
いわゆる「ゼルダ式」であるが、前者と同じく3Dポリゴンで構成されたゾンビなどの敵キャラに、視界と所持アイテムが制限された状況下で切り抜けるシチュエーションには恐怖とともに「新世代のデジタルゲーム」ならではの魅力を感じさせた。

「ああ、今度こそ、任天堂は負けるだろうな」
私はそう思った。

かくして、結果はその通りとなった。
ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」など、人気シリーズブランドの最新作が、軒並みプレイステーションで展開することになったのである。

そしてプレイステーションは10年以上、デジタルゲーム市場の天下人として君臨することになったのである。

なお、私が大学合格の通知をもらったのは弟と「鉄拳2」の対戦プレイをしていた最中だった。

*1:消費税を含まない本体価格。念のため。

*2:あと、囲碁や将棋のデータベースなど。

*3:もちろん、それ以前からNECは「PCエンジンCD-ROM2(ロムロム)」、セガは「メガCD」というCD-ROMハードを出していたが、どちらかというとマニア向けのものであった。

*4:実際、当時のファミリーコンピュータMagazineに全容イラスト付きの特集が掲載されていた。

*5:完全新規参入は「フロム・ソフトウェア」くらいしかなかった。

*6:3DOに「ストリートファイター」や「信長の野望」の新作が発売されたりしたが、当時のプレイステーションにはこれらすら発売されることがなかった。